『ソラ情報』

検索窓



NO 6496   

カルナックの列石とピナクルズ 


タカシ記

宇宙での最大の大事件は星の戦争があったことだそうです。

宇宙では、星々は最初きちんと並んでいました。

ところが、きちんと並ぶことが嫌になった星々が反乱を起こし、 戦争の後では、星の並びがばらばらになったそうです。

戦争前のきちんとした星の並びは フランスのカルナックの列石で 表され、星の戦争後のばらばらの 並びは、オーストラリアのピナクルズで表されているそうです。


2005年4月30日(土)

カルナック列石(フランス)

3kmに渡って石が並んでいたそうですが、途中で途切れていたのは、列石を作った巨人達が複数いたからだそうです。

大きな列石(ケルマリオ)は2番目でそこには、ドルメン(テーブル状の石のトンネル)がありましたが、それはこの列石を作ったのが教官の巨人で校門あらわしているそうです。

大きな列石のそばにあったドルメンはカルナック列石を作るように教えた巨人という事を知らせたそうです。

列石は宇宙の最初は星たちはきれいに並べられていたことを知らせています。

けれども並べられるのが嫌になった星たちが戦争を起して天の川が出来、その後の星空の事をオーストラリアのピナクルスであらわしています。

(周りがブッシュの砂漠上に石が乱立している)


2006年9月1日(金)

ピナクルス

学説ではかっての大木が化石になったと説明されていますが、この岩のように木とはとても思えないのがたくさんあります。

フランスのカルナック列石が星の戦争前で星達はキチンと並んでいたが、星の戦争後でばらばらになったのをピナクルスの石であらわしていると伝えられています。

そして回りはブッシュでここだけ砂漠です。

ひとりのイシカミが、このようになって知らせたようです。

この近くにデッドピナクルスというのは、ブッシュの中にこのような石が乱立していますが、ソラからしか見えません。


1月8日


「ピナクルスは (オーストラリアの) イシカミが、 宇宙に広がる星をあらわしました」

http://www.asahi-net.or.jp/~dd9k-tmgw/travel/perth/pinnacles.htm

西オーストラリアを代表する観光スポット ピナクルス奇岩群


2004年05月03日(月)

ピナクルスを作った巨人の遺体?

2007年11月12日訂正

(イシカミの巨人が石柱を造ったように書いていましたが、当時はイシジンがわからなかったからです)

後ろの方にあるような大きな岩が、所々にありますが、これらの分身のイシジンが石柱になったようです。

軽く足にサインがあり知らされました。